2024年7月23日火曜日

【しもばる広場】

 


やってきました!  流しそうめんの季節!
暑くなったり、急に雨が降ったり・・・梅雨明けのニュースもまだ届かない7月21日(日)のしもばる広場です。(翌日に梅雨明けでした)

前週より、しもばる広場の天気を調べるスタッフの皆さん。
「☀晴れますように!!!」と祈った甲斐があり、爆発的な暑さの流しそうめん日和になりました。



あそびの部スタッフでのセッティングの始まりです。


スタンバイOK!


いつもの ”おいしいカレー"を食べおえた子どもたちが、ぞろぞろと外に出てきました。流れるそうめんの争奪戦は熱戦です!

子どもたちの笑い声が飛び交い、楽しすぎます(#^.^#)





今日もやっぱり、子どもたちの笑顔、スタッフの笑顔が最高でした(*^▽^*)


そうめんを流す作業もなかなか面白いらしいです。それを見た子どもたちもお手伝いをしてくれる。なんだかほっこりする時間でした。

九州産業大学の皆さんの協力、そしてスタッフ皆さんのチームワークでどんなイベントもなんのその。   次なるイベントは?


九州産業大学 ぼうけん王同好会の皆さん。
毎回10名以上のご協力をいただいています。





しもばる広場(子どもの食と居場所づくり支援事業)

基本:毎月第3日曜日 11:00~14:00 開催








2024年7月16日火曜日

【フルーツカッティング教室~ペティナイフでフルーツに魔法をかけよう!~】

 7月6日(土)、青育連主催「地域のおとなとあそ部」部員対象のフルーツカッティング教室が行われました。参加してくれた子どもたちは小学校3年生から6年生までの男女合わせて16名。初めての試みで、どんなことをするのか⁈子どもたちはドキドキ・ワクワク💕

▲保護者と地域の皆様にもご協力いただき、始まりました

今回教えてくださる先生は校区在住のナンシー先生。フルーツに魔法をかけて、スペシャルなフルーツアート作品をたくさん作られています。

▲『ルージュの伝言』のBGMでナンシー先生登場!



本日のメインフルーツは・・・?

バナナです🍌

▲どう変身するのか楽しみ~

使うナイフは子ども用ではなく大人が使うペティナイフです。ケガをしないようにしっかりと先生の話をよく聞き、いよいよスタート!

▲真剣に説明を聞きます
▲上手に切れるかな…
▲上手~👏
▲左手に気をつけながら丁寧に…


あっという間に普通のバナナがこんなに素敵に大変身!並べ方でこんなにおしゃれになります😍ミントの葉やブルーベリーなどちょっと添えるだけでさらにおしゃれ度アップ💖子どもたちも出来栄えに大喜びでした。

▲完成!!

残りのバナナでパフェも作りました!ナンシー先生が用意してくださったパラソルをパフェに飾るだけで、一気に夏らしくなりました。食べるのがもったいない😂可愛いですね😊

でも、お持ち帰りはできないので、みんなで楽しく・美味しくいただきました。ナンシー先生とも話が弾んだようです♪




▲各班でナンシー先生と


参加してくれた子どもたちのアンケートをみると、ほとんどの子が「楽しかった」「また来年もやりたい」と答えていました。どんなところが楽しかったかの質問では「デザートが美味しかった」が一番多く、次いで「フルーツを綺麗に飾れた」など、それぞれに楽しかったことがたくさんあったことがわかりました。ナンシー先生、この結果を基にぜひとも来年実施の検討をよろしくお願いします!

▲素敵な笑顔ありがとう😄


ご指導いただいたナンシー先生をはじめ、子どもたちがケガをしないよう見守りいただいた保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。皆様のご協力により、誰一人ケガなく無事に終えることができました。心より感謝申し上げます。


校区青少年育成連合会


【しもばる広場】

 子どもたちが安心していれる場所「しもばる広場」です。

  7月は21日(日) 開 




『そうめん流し
を体験しよう!!  (*^▽^*)
カレーを食べ終わると、容器と交換でそうめん流し体験会 参加券がもらえます。
(子どもたち対象です)
本物の竹を流れてくるそうめんを見ているだけで涼しくなりそうですね。
 



準備はばっちり!
7月15(日)に秦恵一郎さんや椎の葉会メンバーのご協力により、竹の準備が行われました。  
 






香椎下原公民館玄関横の七夕飾りには、6月のしもばる広場で子どもたちが書いた短冊も飾られていました。




しもばる広場(子どもの食と居場所づくり支援事業)



2024年7月12日金曜日

【ふれあいネットワーク研修会】

 校区社会福祉協議会「ふれあいネットワーク活動」とは?

おおむね自治会・町内会の範囲において、地域住民の参加により、一人暮らしの高齢者や障がい者、子育て中の世帯などに対して、見守り、訪問(声掛け)、福祉サービスの紹介など、思いやり、助け合う地域住民相互の活動です。

向こう三軒両隣の復活

地域での支え合い、助け合いの輪をつくる活動

町内・自治会長を班長とし、訪問員の民生委員児童委員が中心となり協力員のサポートにより見守りを続けています。

年に2回の研修会では、訪問先の方に生活に必要な情報(制度や事業)の提供や、悪質情報や詐欺被害などの啓発につながる話や、熱中症等の注意喚起を行えるよう研修を受けています。

令和6年度のふれあいネットワーク研修会を7月10日(水)に行いました。(出席者:65名)



今回は福岡市消費者生活センターより講師をお迎えし、「知って防ごう!消費者トラブル」の研修を行いました。





最近では、フィッシング詐欺(通販サイト、クレジット会社、宅配業者等の実在する組織を語り個人情報を搾取する)や、サポート詐欺(パソコンに突然「ウィルスの感染している」などの警告画面や警告音が出て、偽のサポートに誘導し、サポート料金を支払わせる)等の詐欺も増えているそうです。


※困ったときは、一人で悩まず、まず相談!
福岡市消費生活センター   
  ☎092ー781ー0999
消費者ホットライン     
  ☎188(局番なし)



校区 社会福祉協議会


2024年7月7日日曜日

【子育て交流サロン ほっとタイム】


  あなたの子育て応援しています !!   




夏日、真夏日、猛暑日とは日最高気温によって、熱帯夜は最低気温によって決められるそうです。 最高気温が25℃を超えた日を夏日、30℃を超えた日を真夏日、35℃を超えた日を猛暑日と言い夏の暑さの目安としています。 また、夜間の最低気温が25℃以上の日を熱帯夜といいます。 梅雨が明け太平洋高気圧が日本付近を広く覆うと、夏の暑い晴天が続きます。7月下旬の大暑の頃から8月中旬頃に最も暑い時期となり、連日、真夏日や猛暑日となり、夜間も気温が下がらず、熱帯夜が続きます。

こう日差しが強いと外で遊べる時間も限られてきますよね。快適な環境の中、広い講堂で思い切り動き回れる「ほっとタイム」をご利用ください。
特別なプログラムを設けず、乳幼児の親子が開設時間内の好きな時間に訪れて、自由に過ごすことができる場所です。
参加費、申し込みは必要ありません。

お家の方の気分転換にも、おぜひお出かけください。

 

※「ほっとタイム」で福岡市の電子スランプを受け取ることができます。 






ほっとタイム[香椎下原校区子育て交流サロン支援サポーター]




2024年7月1日月曜日

【第7回 香椎下原校区 ファミリーバドミントン 交歓大会】

 こんにちは、スポーツ振興会の安部です 。

5月の壮年ソフトボール大会が雨天中止となり、今年度最初のスポーツ行事となりました第7回ファミリーバドミントン交歓大会を6月30日の日曜日に香椎下原小学校体育館で行いました。

 今大会で7回目という事もあり、参加された選手の皆様は大変上達して長くラリーが続くという試合が多く見受けられました。

梅雨時期の非常に蒸し暑い体育館の中で競技を行う為、選手の体調を考慮し今大会から試合とラリーに時間制限を設けて大会を進行しました。







 どの試合も熱戦が繰り広げられ、大きな声援が飛び交うとても盛り上がった大会となりました。


 結 果 発 表 !! 

《ファミリーの部 》

優勝     リーフタウン下原台町内会


準優勝   香椎オークタウン町内会 


おめでとうございます!


一般の部》  

 優勝      下原一区町内会 

       

準優勝   下原二区町内会 


  優勝した両町内会は8月18日に行われる東区大会の出場権を得ました。 出場される場合は優勝目指して頑張ってください!

 先程も申した通り非常に蒸し暑い中での大会でしたが、出場された選手の皆様、各町内のスポーツ委員さんの皆様の協力の元、大会が無事に終わりましたことお礼申し上げます。 ありがとうございました! 

 次のスポーツ行事は8月4日に九州産業大学体育館(大楠アリーナ)で行います、婦人バレーボール大会です。 一生懸命に頑張る選手の皆様を是非応援しに来てください。 よろしくお願いします。

  


 校区 スポーツ振興会