6/22(土)待ちに待った土づくり・田植え(苗の移し替え)の日。朝から雨模様で田植えには最高の天気でしたが、途中からどしゃ降り💦💦名人たちが臨機応変に作業を変更してくださり、無事に実施できました。
子どもたちの手は泥だらけ😜雨にも負けず、一生懸命に混ぜました!
混ぜ終わると、次は『田植え(苗の移し替え)』です。6/2パレットに一つ一つ植えた苗をバケツに移し替えました。パレットに沢山植えた中から育ちがいい元気な苗を長名人が選んでくれていました。
外での作業はここで終了です。本来ならば、バケツを小学校運動場に持っていき、班ごとに並べ、前回作成したプレートを立てるという流れなのですが、雨がますます強まり、本日は行えませんでした。代わりに名人をはじめとするボランティアスタッフが大粒の雨に打たれながら運んでくれました。本当にありがとうございました。
子どもたちは部屋に戻り、観察日記を書きました。来週から開始する「水やり」の再確認!しばらくは雨が続きそうですが、晴れた日の昼休み(月水金)と夏休み中の「水やり」よろしくお願いします。班長・副班長のみ解散後に集まり、長岡子育連会長と再度打合せを行っていました。班長さん!副班長さん!ご苦労様です😊
本日、ついにバケツに苗を植え、バケツは運動場の定位置にセットされました😄これからの稲の成長が楽しみですね!
次回は7/27(土)中干しです。バケツの中の水を抜いて、乾かします。子どもたちの集まりはまだ少し先になりますが、それまでの間、しっかり班で協力しあって、みんなのバケツのお世話をよろしくお願いします!
最後になりましたが、本日のこの様な天候が悪い中、ご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。皆様のおかげで、バケツで稲を育てるこのプロジェクトの重要な工程のひとつでもある田植えを無事に終えることができました。ありがとうございました。
校区青少年育成連合会・子ども会育成連合会