2024年6月28日金曜日

【2024バケツ稲づくり~④水やり~】

 稲の大敵、「ジャンボタニシ」の子ども発見!!

今日(6/28 金曜日)の水やり当番(3班)が、バケツの中で発見しました。田んぼの稲の大敵とのことで、川に放ちませんでした💦💦

前日からの大雨で水やりはしていませんが、バケツの中をしっかり観察してくれていて、とても素晴らしいですね👏
また、この事を水やり当番チェック表の『気づいたこと』の欄に、班長さんがちゃんと記入していました。

これからも気づいたことや伝えたいことがあったら教えてくださいね!


▲発見してくれたジャンボタニシ(スクミリンゴガイ)
※「ジャンボタニシ」と呼ばれていますが、タニシとは何の関係もない全く別の貝です。




校区青少年育成連合会・子ども会育成連合会



2024年6月26日水曜日

【自治協ニュース7月号 お詫びと訂正】

 自治協ニュース7月号の『校区お祭り情報』に誤りがございました。

誤) 10/20(土) リーフタウン下原台

正) 10/20(日) リーフタウン下原台


上記の通り、訂正させていただきます。
関係各所の方にはこの場を借りてお詫び申し上げます。


香椎下原校区自治協議会事務局





2024年6月25日火曜日

【自治協ニュース7月号】

 


【男の料理教室】

 男性の皆さん! 気軽に料理を楽しみましょう!!


この教室は、料理になれることや、食生活に関心をもっていただき、今後の生活に役立ててもらうことと。参加者同士の親睦を図ることを目的に行っています。

月22日(土)、16名の参加者と、6名のへルスメイト(食生活改善推進員)の皆さんが参加、調理の説明やサポートを受けながら料理に挑戦しました。


今回のメニューは、耳になじみのあるものが多く、ニラたっぷりの麻婆豆腐は調理中から五感が刺激されます。
焼き鳥はガスレンジのグリルで焼きます。

そろそろすべての料理が出来上がります。
同時にテーブルセッティングも進みます。


一番おどろいたのは、トマト・玉ねぎ・チーズの卵とじでした。だしの風味がきいていて…チーズの塩味でたいへんおいしくいただきました。きっと子どもも好きな味だと思います。新たまねぎの季節におすすめです!!



今回の参加者は、いつも料理をされている方、たまには家族に作って食べさせたい。職場を退職され「さあ、料理に挑戦するか!!」との意気込みで参加されたなどなど…いろいろな立場(思い)での参加でした。



7月には西部ガスのご協力で『大人のパン教室』も行います。
詳細は自治協ニュース7月号でご覧確認ください。




校区食生活改善推進員協議会


2024年6月22日土曜日

【2024バケツ稲づくり~③土づくり・田植え(移し替え)~】

 6/22(土)待ちに待った土づくり・田植え(苗の移し替え)の日。朝から雨模様で田植えには最高の天気でしたが、途中からどしゃ降り💦💦名人たちが臨機応変に作業を変更してくださり、無事に実施できました。

▲長名人から本日の作業の説明


作業場所は公民館玄関横。二班ずつで作業を行いました。昨年は土をバケツに入れるところからでしたが、この雨ではそうはいかず、長名人とJAの方が事前に準備をしてくださいました。

まずは、バケツの中に肥料をまき、よくかき混ぜます。稲はこの肥料が私たちでいう「ごはん」です。この「ごはん」で収穫まで大きくなっていきます。

▲肥料はバケツに一袋

子どもたちの手は泥だらけ😜雨にも負けず、一生懸命に混ぜました!

▲しっかりかき混ぜます!

▲「ベチョベチョ~💧」でも楽しい💕

混ぜ終わると、次は『田植え(苗の移し替え)』です。6/2パレットに一つ一つ植えた苗をバケツに移し替えました。パレットに沢山植えた中から育ちがいい元気な苗を長名人が選んでくれていました。

▲一つの苗は三本

▲移し替え完了👍

外での作業はここで終了です。本来ならば、バケツを小学校運動場に持っていき、班ごとに並べ、前回作成したプレートを立てるという流れなのですが、雨がますます強まり、本日は行えませんでした。代わりに名人をはじめとするボランティアスタッフが大粒の雨に打たれながら運んでくれました。本当にありがとうございました。


子どもたちは部屋に戻り、観察日記を書きました。来週から開始する「水やり」の再確認!しばらくは雨が続きそうですが、晴れた日の昼休み(月水金)と夏休み中の「水やり」よろしくお願いします。班長・副班長のみ解散後に集まり、長岡子育連会長と再度打合せを行っていました。班長さん!副班長さん!ご苦労様です😊

▲作業を振り返り記入

本日、ついにバケツに苗を植え、バケツは運動場の定位置にセットされました😄これからの稲の成長が楽しみですね!

▲2024 バケツ稲づくり(場所:香椎下原小運動場)

次回は7/27(土)中干しです。バケツの中の水を抜いて、乾かします。子どもたちの集まりはまだ少し先になりますが、それまでの間、しっかり班で協力しあって、みんなのバケツのお世話をよろしくお願いします!


最後になりましたが、本日のこの様な天候が悪い中、ご協力いただいた皆様に感謝申し上げます。皆様のおかげで、バケツで稲を育てるこのプロジェクトの重要な工程のひとつでもある田植えを無事に終えることができました。ありがとうございました。

▲バケツ稲づくりを支える名人・JAさん・地域の裏方さん😊



 校区青少年育成連合会・子ども会育成連合会

2024年6月10日月曜日

【2024バケツ稲づくり~②モミまき・プレートづくり~】

 6月2日(日)、この日はモミまき・プレートづくりを行いました。前日、小学校は運動会でしたが、子どもたちは疲れも見せず、今日も元気いっぱいに集まってくれました!




まずは、ボランティアスタッフと保護者の方が一週間持ち帰って、愛情たっぷり💕丁寧に育てた「モミ種」をパレットに植えました。

▲モミ種まきから一週間後のモミ種

長名人とJAの方に教わりながら、各班は外で作業をしました。

▲パレット一つ一つに植えて、土をかぶせます


植え終わると、次は各班でプレートづくりです。

▲みんなで描きました!

アイデアを出し合いながら、各班の個性がでた仕上がりになりました。(楽しくて裏までぎっしり絵を描く班も…😁)

▲2024 各班のプレート



今年のメインプレートの制作は6年生が担当です。
▲「シンプル・イズ・ベスト」かっこいい!


そして、今回の作業の観察日記を書きました。書いた日記は一人ひとりのファイルに綴っていきます。今後自由研究に使えそうですね!


最後に、今日は長名人からお土産がありました💕「長名人、美味しいジュースありがとうございました!」みんな大喜びでした😋


次回は6月22日(土)田植えです。いよいよバケツ登場!!みんなどろんこになりますよ😝

▲バケツの準備はバッチリです🙆



校区青少年育成連合会・子ども会育成連合会



【しもばる広場】

 子どもたちが安心していれる場所「しもばる広場」です。

  月は16日(日) 開催 




 遊んだり・・・本を読んだり・・・のんびりしたり・・・
危険なこと以外は、自由に過ごせます😊
カレーと小さなおかずやデザートなどなど、メニューは当日のお楽しみです!!




しもばる広場(子どもの食と居場所づくり支援事業)











2024年6月6日木曜日

【子育て交流サロン ほっとタイム】

   あなたの子育て応援しています !!   




「子育て交流サロン」は、地域全体で乳幼児の子育てを支援する体制づくりを行うために開設されています。
香椎下原校区では、保護者の方が「ほっとできる場所と時間」「HOTな気持ちになれる場所と時間」になるよう、『ほっとタイム』と名付けています (#^.^#)


今回は皆さんの質問にお答えしていきます。
Q&A
Q:「子育て交流サロン」ってなんですか?
A:身近な場所で自由に過ごすことができます。
子育てサポーターが見守り、プログラムを設けず、乳幼児の親子が開設時間内の好きな時間に訪れて、自由に過ごすことができる場所です。

Q:対象者はどんな人?
A:乳幼児(0歳からおおむね6歳まで)とその保護者。

Q:参加費がいりますか?
A:無料(子育てサポーターがボランティアで運営しています。)

Q:申し込みが必要ですか?
A:特になし。


年に数回、保健師さんが来てくださる時があり、身体測定や育児相談もできます。こちらのブログや自治協ニュースでご確認ください。

月齢の小さなお子さんもお迎えしています。お家の方の気分転換にも、おぜひお出かけください。      お待ちしています (*^▽^*)






ほっとタイム[香椎下原校区子育て交流サロン支援サポーター]