サン(太陽)の赤、アクア(水)の青、空の青も加わり、素晴らしい一枚になりました。(*^-^*)
2024年5月30日木曜日
【社会福祉協議会ふれあいネットワーク施設見学研修会】
サン(太陽)の赤、アクア(水)の青、空の青も加わり、素晴らしい一枚になりました。(*^-^*)
2024年5月26日日曜日
【2024バケツ稲づくり~①オリエンテーション・モミ種まき~】
今年もやります!『バケツ稲づくり』!!
青育連・子育連は、昨年に引き続きJAグループが企画する食農体験『バケツ稲づくり』に参加します。昨年参加した子どもたちは楽しいだけではなく、米作りの大変さ、自分たちで作った新米の美味しさなど、普段できないような経験をしました。今回も5月の「モミ種まき」から翌年1月の「どんど焼き」まで、約半年間にわたる一大プロジェクトです。
今日5月25日(土)は、記念すべき第1回目の集まりでした。今年は22名の子どもたちがこの企画に参加です!その中には去年の経験者もいて、とても頼もしい『2024バケツ稲づくり』が中尾青育連会長の挨拶のもと、スタートしました!
もちろんご指導いただくのはこのお方!お米づくりのスペシャリスト「長名人」!!今年もよろしくお願いします。頼りにしています😄
まずは、長名人よりお米作りの流れ、今後のスケジュールを聞く子どもたち。その顔は真剣です。質問で「今年こそは成功しますか?」と鋭い質問があり、「絶対に成功させます!」と長名人から強い意気込みが感じられるお言葉をいただきました。※決して昨年は失敗した訳ではございません(笑)
活動は今年も5つの班に分かれて行います。今回もやる気に溢れた長岡子育連会長の司会進行でそれぞれ班長・副班長を決め、この企画で重要なツール‟バケツ”に貼るネームシールに名前を一人一人書きました。また、少しバケツの数に余裕があるので、今日一緒に同伴していただいた保護者の方にもお名前を書いてもらいました。みんなで一緒に頑張って育てていきましょう!
その後、今日のメイン作業「モミ種まき」を各班で行いました。プラスチック容器に湿らせたペーパータオルを敷き、それぞれに配られたモミ種をまきました。この小さなモミ種が秋にはお米になるのです。楽しみですね♪
最後に観察日記を書いて、今日の作業は終了しました。今日まいたモミ種はスタッフと保護者の方が持ち帰り、芽出しをしてもらいます。毎日の水替えもあり、とても大変な作業ですが、お世話よろしくお願いします。
次回6月2日(日)は、その芽出しをしたモミ種でモミまきです。班ごとにプレートも作ります!
これからも『バケツ稲づくり』活動様子をお伝えしていきますので、どうぞみなさま温かい目で見守ってください。
☆今日の観察日記の一部をご紹介☆
・モミ種に線が入っていた。
・モミ種を均等に並べるのが大変でした。
・プレートづくりと土づくりを早くやりたいです。でもやっぱり楽しみなのは、ご飯炊きの豚汁です!
・モミ種を並べるのが楽しかったです。かかしづくりが楽しみです。
・お米の作り方を初めて知りました。美味しいお米を作ってみたいです。
・種をバラまいたのが楽しかったです。目標約3800粒!!作ったお米で具が入ったおにぎりを食べる!!
・白米にできるように水の管理・中干し・スズメ対策を頑張りたいです。
今後の活動がより一層楽しみな、元気いっぱいの子どもたちの観察日記でした😄
校区青少年育成連合会・子ども会育成連合会
2024年5月25日土曜日
2024年5月20日月曜日
【東区市民総合防災訓練】
目的 各種災害が発生したとの想定のもと、東区役所、防災関係機関、地域住民が一体となった実効性のある総合的な防災訓練の実施。
訓練日時 令和6年5月18日(土) 8時45分~12時00分
訓練場所 福岡市立香椎下原小学校 体育館及びグラウンド
《第1部》
安否確認・避難誘導訓練
避難行動要支援者を対象とし、民生委員を中心に、ふれあいネットワーク見守り協力員により要支援者への安否確認を実施。4町内では指定避難場所への移動も実施。
避難所開設訓練
各町内の防災委員と町内自治会長により、体育館にてテント間仕切りの設置。
《第2部》
講和 「ツナガル+(プラス)」
福岡市の防災アプリの説明。平常時には近くの避難所の位置や設備を一覧、地図で表示するほか、避難所へのルートを確認できる。災害時には他の利用者や使途の情報共有が可能。
各種訓練
・AED・心配蘇生法訓練
・非常持ち出し品の説明、簡易トイレの案内、ペットの避難について
・雨量計の模型展示、津波の発生実験、動画体験
・消火訓練
・消防車両、自衛隊車両、自衛隊装備品パネル展示
・福祉用具機器の展示説明(車いす、スロープ等)
今回は市民総合防災訓練会場であり大掛かりな防災訓練でしたが、校区での定期的な避難訓練を行うことで迅速安全にに避難できる。反復継続していくことが大事なことだと改めて実感しました。
まずは 「自分と家族の命は自ら守る『自助』」に向けて、家族で確認し今すぐ備えましょう。
「皆で助け合い支え合う『共助』」大切なのは地域での横のつながり、私たち住民が協力しあってこそ成り立つものです。できることから始めていきたいと思います。
訓練参加機関・団体 香椎下原校区自治協議会、東消防署、東消防団、陸上自衛隊、福岡管区気象台、博多あんあんリーダー会(東支部)、下原ともづくりの輪(事業所ネットワーク)、福岡市(市民局)、香椎下原小学校、香椎下原公民館、東区社会福祉協議会、東区役所
香椎下原校区自治協議会
2024年5月15日水曜日
2024年5月11日土曜日
【第38回 壮年ソフトボール交歓大会】
延期のお知らせ
令和6年5月12日(日)に開催を予定しておりました、『第38回 壮年ソフトボール交歓大会』につきましては、雨天予想のため、開催を延期します。
尚、開催予定日は下記のとおりです。
校区 スポーツ振興会
2024年5月4日土曜日
【子育て交流サロン ほっとタイム】
ほっとタイム[香椎下原校区子育て交流サロン支援サポーター]
2024年5月2日木曜日
【こいのぼりが上がりました!】
校区の有志3人の手で、今年も香椎下原公民館の駐車場に”こいのぼり”が上がりました。
歌詞の通り、青い空を泳いでいます。