2024年5月30日木曜日

【社会福祉協議会ふれあいネットワーク施設見学研修会】



香椎下原校区社会福祉協議会ふれあいネットワーク研修会では、5月29日(水)施設見学研修会に行ってきました。
コロナ感染拡大で受け入れが難しかった「サンアクアTOTO」の見学が、何年か越しにやっと叶いました。





《ゼンリンミュージアム》
「歴史を映し出す地図の紹介」というコンセプトで展示してあり、B.C.700年頃の物の展示もありました。中でも江戸時代後期、伊能忠敬により17年の歳月をかけて全国測量が行われ、日本で初めて実測に基づき正確に完成されたという正確な日本全図には感動しました。

軍事的観点から海外への流出を防ぐため「秘図」として扱っていたそうですが、「伊能図」が海外に流出したことで開国につながり、日本の「近代化」に向かっていく過程も紹介されていました。


皆さん熱心に見られています。

 

14Fからの眺めは抜群です。すぐ隣にある小倉城天守閣を見下ろしながら、遠くには海側の工場地帯や関門海峡が見え(唐戸市場も見えるそうです)、北九州らしい景色が楽しめました。


🚌 🚌   🚌 🚌 🚌   🚌


《サンアクアTOTO》
サンアクアTOTOでは、設立からこれまで、継続的に障がい者雇用を推進されおり、現在は社員の約2/3が障がいがある方とのことです。仕事の内容は、水栓金具部品の組立・検査・梱包作業や取扱説明書の制作、データ入力等、さまざまでした
障がい種別も、身体障がい、知的障がい、精神障がいと多様となり、全ての方が自立して働きやすい環境作りの取組みを説明していただきました。一人ひとりの使い勝手に合わせ作成された作業台や、細部にわたり工夫が見られ、一人ひとりの能力と習得に合わせた計画表で生産してありました。



食堂・会議室、少々の力では動かない、人工大理石でできたテーブル



社内どこにも全く段差がなく、車いす同士でも無理なくすれ違うことができる通路、体重をかけても傾かない重量のテーブル、認識しやすいように赤く色を付けた柱、個室ごとに便器や手すり、洗面の配置を変えて自身が使いやすいトイレを選べるなど、全てが、個々の障がい特性に配慮されていました。





サン(太陽)の赤、アクア(水)の青、空の青も加わり、素晴らしい一枚になりました。(*^-^*)



今後の活動に生かせる知識がたくさん詰まった研修会でした。





校区社会福祉協議会
ふれあいネットワーク推進会




2024年5月26日日曜日

【2024バケツ稲づくり~①オリエンテーション・モミ種まき~】

 今年もやります!『バケツ稲づくり』!!

青育連・子育連は、昨年に引き続きJAグループが企画する食農体験『バケツ稲づくり』に参加します。昨年参加した子どもたちは楽しいだけではなく、米作りの大変さ、自分たちで作った新米の美味しさなど、普段できないような経験をしました。今回も5月の「モミ種まき」から翌年1月の「どんど焼き」まで、約半年間にわたる一大プロジェクトです。


今日5月25日(土)は、記念すべき第1回目の集まりでした。今年は22名の子どもたちがこの企画に参加です!その中には去年の経験者もいて、とても頼もしい『2024バケツ稲づくり』が中尾青育連会長の挨拶のもと、スタートしました!


もちろんご指導いただくのはこのお方!お米づくりのスペシャリスト「長名人」!!今年もよろしくお願いします。頼りにしています😄



まずは、長名人よりお米作りの流れ、今後のスケジュールを聞く子どもたち。その顔は真剣です。質問で「今年こそは成功しますか?」と鋭い質問があり、「絶対に成功させます!」と長名人から強い意気込みが感じられるお言葉をいただきました。※決して昨年は失敗した訳ではございません(笑)

活動は今年も5つの班に分かれて行います。今回もやる気に溢れた長岡子育連会長の司会進行でそれぞれ班長・副班長を決め、この企画で重要なツール‟バケツ”に貼るネームシールに名前を一人一人書きました。また、少しバケツの数に余裕があるので、今日一緒に同伴していただいた保護者の方にもお名前を書いてもらいました。みんなで一緒に頑張って育てていきましょう!


その後、今日のメイン作業「モミ種まき」を各班で行いました。プラスチック容器に湿らせたペーパータオルを敷き、それぞれに配られたモミ種をまきました。この小さなモミ種が秋にはお米になるのです。楽しみですね♪




最後に観察日記を書いて、今日の作業は終了しました。今日まいたモミ種はスタッフと保護者の方が持ち帰り、芽出しをしてもらいます。毎日の水替えもあり、とても大変な作業ですが、お世話よろしくお願いします。




次回6月2日(日)は、その芽出しをしたモミ種でモミまきです。班ごとにプレートも作ります!

これからも『バケツ稲づくり』活動様子をお伝えしていきますので、どうぞみなさま温かい目で見守ってください。


今日の観察日記の一部をご紹介

・モミ種に線が入っていた。

・モミ種を均等に並べるのが大変でした。

・プレートづくりと土づくりを早くやりたいです。でもやっぱり楽しみなのは、ご飯炊きの豚汁です!

・モミ種を並べるのが楽しかったです。かかしづくりが楽しみです。

・お米の作り方を初めて知りました。美味しいお米を作ってみたいです。

・種をバラまいたのが楽しかったです。目標約3800粒!!作ったお米で具が入ったおにぎりを食べる!!

・白米にできるように水の管理・中干し・スズメ対策を頑張りたいです。

今後の活動がより一層楽しみな、元気いっぱいの子どもたちの観察日記でした😄


校区青少年育成連合会・子ども会育成連合会


2024年5月20日月曜日

【東区市民総合防災訓練】

目的  各種災害が発生したとの想定のもと、東区役所、防災関係機関、地域住民が一体となった実効性のある総合的な防災訓練の実施。

訓練日時  令和6年5月18日(土) 8時45分~12時00分

訓練場所  福岡市立香椎下原小学校 体育館及びグラウンド


《第1部》

安否確認・避難誘導訓練

避難行動要支援者を対象とし、民生委員を中心に、ふれあいネットワーク見守り協力員により要支援者への安否確認を実施。4町内では指定避難場所への移動も実施。

避難所開設訓練

各町内の防災委員と町内自治会長により、体育館にてテント間仕切りの設置。

《第2部》

講和  「ツナガル+(プラス)

福岡市の防災アプリの説明。平常時には近くの避難所の位置や設備を一覧、地図で表示するほか、避難所へのルートを確認できる。災害時には他の利用者や使途の情報共有が可能。

各種訓練

・AED・心配蘇生法訓練

・非常持ち出し品の説明、簡易トイレの案内、ペットの避難について

・雨量計の模型展示、津波の発生実験、動画体験

・消火訓練

・消防車両、自衛隊車両、自衛隊装備品パネル展示

・福祉用具機器の展示説明(車いす、スロープ等)







プライバシー保護や、感染症予防の目的で使用されるテントや段ボールの間仕切り等を実際に組み立てました。



ED・心配蘇生法訓練



・非常持ち出し品の説明や、5キログラム、10キログラムのリュックを実際に背負ってみました。





電動等、いろいろな車椅子を体験できました。


 
消防車両、自衛隊車両の展示




校区内には危険な部分も多くあり、自然災害の危険も年々高まっていると感じます。災害は無いに越したことはありませんが、万が一起こってしまった時に救える命を救うために心臓マッサージやAEDの講習を受けました。
今回は市民総合防災訓練会場であり大掛かりな防災訓練でしたが、校区での定期的な避難訓練を行うことで迅速安全にに避難できる。反復継続していくことが大事なことだと改めて実感しました。
まずは 「自分と家族の命は自ら守る『自助』」に向けて、家族で確認し今すぐ備えましょう。
「皆で助け合い支え合う『共助』」大切なのは地域での横のつながり、私たち住民が協力しあってこそ成り立つものです。できることから始めていきたいと思います。


訓練参加機関・団体  香椎下原校区自治協議会、東消防署、東消防団、陸上自衛隊、福岡管区気象台、博多あんあんリーダー会(東支部)、下原ともづくりの輪(事業所ネットワーク)、福岡市(市民局)、香椎下原小学校、香椎下原公民館、東区社会福祉協議会、東区役所


香椎下原校区自治協議会


 

2024年5月15日水曜日

【しもばる広場】

子どもたちが安心していれる場所「しもばる広場」です。

  月は19日(日) 開催 




 
ミニアスレチックで遊んだり・・・トランプやジェンガで遊んだり・・・ゆっくり本を読んだり・・・
危険なこと以外は、自由に過ごせます。





しもばる広場(子どもの食と居場所づくり支援事業)

2024年5月11日土曜日

【第38回 壮年ソフトボール交歓大会】

 延期のお知らせ

令和6年5月12日(日)に開催を予定しておりました、『第38回 壮年ソフトボール交歓大会』につきましては、雨天予想のため、開催を延期します。

尚、開催予定日は下記のとおりです。











校区 スポーツ振興会

2024年5月4日土曜日

【子育て交流サロン ほっとタイム】

   あなたの子育て応援しています !!   




こんにちは !!
ゴールデンウィークまっただ中ですが、皆さんどのようにお過ごしでしょうか?
着る服にも悩んでしまう気候ですよね。
香椎下原公民館も5月6日までは休館中ですが、駐車場上空にはこいのぼりが元気に泳いでいます。お散歩のときにでもぜひ足をのばしてご覧になってください。

4月22日(月)の「ほっとタイム」には20名を超える方が遊びに来てくれ、子どもたちの笑い声や、おもちゃの木琴の音が・・・心地よいBGMのようでした (*^▽^*)

月齢の小さなお子さんもお迎えしています。お家の方の気分転換にも、おぜひお出かけください。      お待ちしています(#^.^#)


公民館のロビーにも小さなこいのぼりが泳いでいます。



ほっとタイム[香椎下原校区子育て交流サロン支援サポーター]

2024年5月2日木曜日

【こいのぼりが上がりました!】

「子どもたちが元気に育ってほしい!!



校区の有志3人の手で、今年も香椎下原公民館の駐車場に”こいのぼり”が上がりました。

歌詞の通り、青い空を泳いでいます。




暖かい日が続いたかと思ったら、すこし肌寒かったり・・・
皆さん体調に注意してお過ごしください。



香椎下原校区自治協議会