2025年10月28日火曜日

【香椎下原校区自主防災訓練】


 香椎第3中学校での 初めての自主防災訓練です!!


大規模災害が発生したとき、公的機関による支援が届くまでの間、近所の人たちが協力して初期消火活動や救出活動に当たらなければなりません。

災害時、頼りになるのは地域住民の助け合いである「共助」です。

同じ地域に暮らす私たちは、お互いに助けたり、助けられたりする関係にあります。

自主防災訓練は、いざというときに備え、みんなで協力しあって地域を守っていくための訓練です。







① 心配蘇生法・AED使用要領

反応(意識)の確認、呼吸の確認を行い、ない場合の胸骨圧迫についての実技です。

手のひらを置く位置、腕の伸ばし方、力の入れ方などを教わりました。




② 避難所設営訓練


集団生活が余儀なくされる避難所生活にプライベート空間を確保できるよう、校区では段ボールの間仕切りに加え、簡易テントも準備しています。力もいらず、設置しやすいものです。


高齢者や体調の悪い人のために、軽量の組み立て式の物や段ボールの簡易ベットもあります。


③ 負傷者搬送訓練

 
搬送する方のケガの具合や体調により、慎重な対応が必要です。

 
搬送する側に人数によってもできることが変わってきます。


動けない人を搬送するためには、強い棒2本と毛布で応急担架が作ります。




④ 消火訓練


水消火器を使い、消火器の取り扱い方を教わりました。燃えさかる炎の芯をめがけて消火作業を行います。





地域を守ろう会  防災部会  会長 原口光雄 

校区自主防災訓練は先のコロナ関係もあり6年目の実施で、
私も会長に就任し初めての訓練になります。
昨年香椎第3中学校が避難場所に設定されてこれも初めての開催場所になります。
また、今年度自治協から防災倉庫と防災品の予算を追加して頂き何から何まで新しい開催となりました。

福岡市防災係長に開始の挨拶・東消防署警防係長に総評・香椎分団下原部や長谷部の皆さんのご協力により、小規模ながら充実した訓練になりました。
もちろん反省点も多少あり、これは次回の肥やしとして対策を考えながら続けて行きたいと思います。

最後に、準備に協力していただいた各町内の防災委員の方々、町内の皆様の参加で意義のある訓練であったことを報告いたします
感謝を込めて本当にありがとうございました。


地域を守ろう会 防災部会