2025年10月28日火曜日

【香椎下原校区自主防災訓練】


 香椎第3中学校での 初めての自主防災訓練です!!


大規模災害が発生したとき、公的機関による支援が届くまでの間、近所の人たちが協力して初期消火活動や救出活動に当たらなければなりません。

災害時、頼りになるのは地域住民の助け合いである「共助」です。

同じ地域に暮らす私たちは、お互いに助けたり、助けられたりする関係にあります。

自主防災訓練は、いざというときに備え、みんなで協力しあって地域を守っていくための訓練です。







① 心配蘇生法・AED使用要領

反応(意識)の確認、呼吸の確認を行い、ない場合の胸骨圧迫についての実技です。

手のひらを置く位置、腕の伸ばし方、力の入れ方などを教わりました。




② 避難所設営訓練


集団生活が余儀なくされる避難所生活にプライベート空間を確保できるよう、校区では段ボールの間仕切りに加え、簡易テントも準備しています。力もいらず、設置しやすいものです。


高齢者や体調の悪い人のために、軽量の組み立て式の物や段ボールの簡易ベットもあります。


③ 負傷者搬送訓練

 
搬送する方のケガの具合や体調により、慎重な対応が必要です。

 
搬送する側に人数によってもできることが変わってきます。


動けない人を搬送するためには、強い棒2本と毛布で応急担架が作ります。




④ 消火訓練


水消火器を使い、消火器の取り扱い方を教わりました。燃えさかる炎の芯をめがけて消火作業を行います。





地域を守ろう会  防災部会  会長 原口光雄 

校区自主防災訓練は先のコロナ関係もあり6年目の実施で、
私も会長に就任し初めての訓練になります。
昨年香椎第3中学校が避難場所に設定されてこれも初めての開催場所になります。
また、今年度自治協から防災倉庫と防災品の予算を追加して頂き何から何まで新しい開催となりました。

福岡市防災係長に開始の挨拶・東消防署警防係長に総評・香椎分団下原部や長谷部の皆さんのご協力により、小規模ながら充実した訓練になりました。
もちろん反省点も多少あり、これは次回の肥やしとして対策を考えながら続けて行きたいと思います。

最後に、準備に協力していただいた各町内の防災委員の方々、町内の皆様の参加で意義のある訓練であったことを報告いたします
感謝を込めて本当にありがとうございました。


地域を守ろう会 防災部会

2025年10月20日月曜日

【しもばる広場】


  • Happy Halloween! (ハッピー・ハロウィン!) 

いつものカレーを、おなかいっぱい食べた後は・・・

さあ、お楽しみ??の 暗黒の館 に向かいます。



忍者屋敷の鳴子のような・・・触れると音がする入口を抜けると、やっと館の入り口です。

 
♪チリン・・チリン♪
「あっ!  ヤバッ!」



中に入るとそこには秘密の小部屋が並んでいます。


  • Trick or Treat! (トリック・オア・トリート!) 
  • 「お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ!」という意味で、ハロウィンの定番の合言葉です。子どもたちが近所の家を訪ねてお菓子をもらう際に使われます。



  • You scared me! (ユー・スケアード・ミー!) 
  • 仮装に驚いた時に「怖がらせないでよ!」という意味で使われます。


  • Boo! (ブー!) 
  • 人を驚かせるときに使う言葉です。










今日は大忙し💦💦 次は外で土を触ります。
公民館の   子ども花壇  に冬に向かっての花を植えます。


あららら、苗を踏みそうですよ。😮

  
今年もしもばる広場の子ども達に植えさせてもらいました。ビオラ・金魚草・なでしこ等々…色とりどりの花苗を植えました。 大きくなるのがたいへん楽しみです💛💛


 



今日のメニューのカレーやだんご汁は、ベジフルスタジアムさんからいただいた野菜で作ったものです。
コルディアーレ農園の中のテスラジャパンさんやジオファクト株式会社さんにいただいたレタスをたっぷりと使ったサラダ等々・・・食べ応え十分でした。




お菓子はフードバンク福岡さんからいただきました。いつもご協力ありがとうございます。




しもばる広場(子どもの食と居場所づくり支援事業)

基本:毎月第3日曜日 11:00~14:00 開催 


2025年10月15日水曜日

【香椎下原文化祭】




 
11月1日(土)2日(日)、2日間の作品展示には、公民館サークル、公民館講座作品、地域からの一般応募の作品、香椎下原小学校の子ども達、香椎第3中学校美術部の生徒の作品。

校区青少年育成連合会や子ども会育成連合会の活動紹介、人権尊重推進協議会の展示等々・・・

19組から出展された多くの作品が2階全室に展示されます。

少し内容をお伝えします (#^.^#)  子ども達の書道作品、PPバンドで編まれたカラフルなバッグやニットの動物。

公民館講座で夏休みに行われた”親子陶芸教室”での作品。

一般の出展には、いろいろな技法により描かれた絵画や、切り絵、パッチワーク、ペン習字の作品等があります。

また、青少年育成連合会による”バケツ稲づくり”展示では6月に行われた”もみ種撒き”から、稲刈り、脱穀、精米までの様子が展示されます。


11月2日(日)の芸能発表会は、16組の出演者により、歌唱や演奏、さまざまのジャンルの舞踊(ダンス)が披露されます。


コロナが終息して、人々が再び集えるようになり、作品作りや体操やダンス・・・同じ趣味を楽しむ集まりにも活気が戻ってきたように思います💚💛💙




11月1日(土)、1階講堂が”カフェしもばる”になり、コーヒーセットや菓子、ジュースを販売します。飲食以外でも歓談の場所にもご利用ください。


11月2日(日)は、公民館駐車場と前面の道路を使って”ふれあいバザー”を開催します。

こちらは、すべてバザー券での購入になります。  

※ バザー券は当日チケット売り場で購入できます。


   


 〈昨年の文化祭より〉


作品展示より


芸能発表より



ふれあいバザーの様子



香椎下原文化祭実行委員会


2025年10月14日火曜日

【バケツ稲づくり2025~④稲刈り、脱穀・もみすり・精米~】

バケツ稲づくり2025もいよいよ終盤に入りました。


 10月11日(土) は『脱穀・もみすり・精米』を行いました。『稲刈り』は先月(9/20)に無事に終わり、干された稲は長名人管理のもと、本日を迎えることができました。

▲班ごとに束ね、揃えられた今年の稲👏
名人もJAさんもびっくりの量!

※稲のハカマ(根元についている皮)を取る大変な作業も全て名人がやってくださり、こんなにきれいです。ありがとうございます。




さて、2025年のバケツ稲は大豊作!!どのバケツも黄金色に輝いた稲でいっぱいでした。

▲立派に育ちました

稲を刈るのも一苦労💦一度に稲の束を持って刈ることができず、数回に分けて稲刈りを行いました。この日もジュニアユース・リーダー(JYL)、オジオバの会の皆さんのサポートでけが人もでることなく、無事に終えることができました。ありがとうございました。刈った稲は運動場に干していましたが、スズメ対策と乾燥したもみが下に落ちないようにと、後日、名人がご自宅に運び、干してくださいました。
▲▼JYL、オジオバの会の皆さんがしっかりサポート
▲▼名札をつけて各自束ねます
▼稲は運動場に干しました




そして、本日の『脱穀・もりすり・精米』には24名の子どもたちが集まってくれました。

▲▼本日の作業工程の説明

①脱穀・・・牛乳パックを使って、穂からもみをとる。

②もみすり・・・すり鉢とソフトボールと使って、玄米にする。

③精米・・・ボトルに入れた玄米を棒でついて、ぬかをはずし、白米にする。



▲収穫した自分の班の稲。ずっしり!重~い😆

今年の『脱穀・もりすり・精米』は昨年まで経験を活かし、大きく進化・改善💪

『脱穀』は牛乳パックの上の部分を切りとることで、引っぱりやすくなり、穂からもみが取りやすくなりました。

▲がんばれー

 ▲さすが親子!息ピッタリですぐにマスター



また、『もみすり』に使う大きなすり鉢とソフトボールは、地域の方のご協力でたくさんお借りし、少量のもみをたくさんのすり鉢ですり上げることで、より多くのもみがらを取り除くことができるようになりました。
▲すり鉢とソフトボールで玄米になるんですよ
▲みんなゴリゴリ・・・

すり上げたもみはザルでこすのですが、ここでもまた昨年までと違うことが…。うちわを使って、下から風を起こし、もみがらを飛ばしました。昨年と比べ物にならないぐらい完璧な玄米になりました✌
▲もみがらが飛んでいきます
▲玄米になりました!!
▲この作業…足腰が鍛えられたそうです 笑
会長お疲れ様でした



『精米』は長名人が試行錯誤しながら、対流がおこりやすい形のものを探し、それにあった棒を見つけ、各班に用意してくださいました。
※今回は炭酸用ペットボトル
▲玄米をペットボトルに入れて~
▲棒でつく!こぼさないように慎重に
▲一度こしてみたらこんなに白い!



これらの進化・改善で、子どもたちが楽しく作業を行うことができました。各工程を楽しそうに一生懸命に行う子どもたちの姿にとても心が温まりました。

▲▼保護者の方も(が?)がんばりました 笑


各班で集められた玄米入りペットボトルは、代表者が持ち帰り、精米(棒でつく)をします。精米したお米は、ついにみんなが心待ちにする『収穫祭 11/22(土)』で炊飯です💓
みんなが育てた美味しいお米と恒例の美味しい豚汁でお祝いしましょう😊ワクワク😍😍

この稲わらは、お正月用のしめ縄飾りに使われます。これもまた楽しみですね!※しめ縄づくり12/20(土)10:00~ 保護者様もご一緒にお待ちしております。

▲楽しく記念撮影😁


本日の子どもたちの作業の見守りとサポートをいただいた長名人をはじめ、保護者の皆さま、JYL、オジオバの会、青育連ボランティアの皆さま、ご多忙の中、最後の後片付けまでご協力いただきありがとうございました。




校区青少年育成連合会・子ども会育成連合会