2025年4月4日金曜日

【自治協ニュース 4月号 訂正とお詫び】

 自治協ニュース4月号の「5月行事予定」に誤りがありました。


誤) 25日(日)  中学校体育大会
   31日(日)  小学校運動会

正) 24(土) 中学校体育大会
   31日(土) 小学校運動会


上記の通り、訂正させていただきます。
関係各所の方にはこの場を借りてお詫び申し上げます。


香椎下原校区自治協議会事務局

2025年4月2日水曜日

【しもばる広場】




4月20日(日曜日 )

『新学期 90分だけの駄菓子屋 』

1日だけのオープン!売り切れごめん食事のあとに開催予定。

 

しもばる広場(子どもの食と居場所づくり支援事業)

基本:毎月第3日曜日 11:00~14:00 開催 


2025年4月1日火曜日

【子育て交流サロン ほっとタイム】





4月は、14日(月)と28日(月)
開催します !!



令和7年度の開催予定日です(*^▽^*) 
 

   

ほっとタイム[香椎下原校区子育て交流サロン支援サポーター]







2025年3月22日土曜日

【自治協議会・各種団体 総会】

こんにちは。

今年に入り、「どんど焼き」「しもばる音楽会」「三日月山清掃登山」と、大きな行事が進んでいく中、あっという間に3月も残り少なくなっていました。

3月といえば卒業シーズン、別れの季節でもありました。寂しさを感じている方、不安を感じている方もいるかもしれません。

しかし3月は、桜の蕾のほころびや暖かな日差しから元気をもらえ、新しい季節を感じられる月でもあります。

そして香椎下原校区自治協議会、各町内会では、令和6年度の締めくくりでもあり、令和7年度のスタートでもある総会が始まります。


委員の皆さまにはお手元にご案内が届いていることと思います。安全で安心な住みよい町づくりを目指すためにも皆さまのご協力よろしくお願いいたします。


香椎下原校区自治協議会








2025年3月13日木曜日

【祝 卒業】



この3月で、中学校や小学校を卒業するみなさん、



3年間の中学校生活や、6年間の小学校生活の間に
楽しいこと、苦しいこと、頑張ったこと、
泣いたり・・・笑ったり・・・
きっといろいろなことがあったでしょうね!

いつまでも元気でいて、幸せになってください💛😊💛
皆さんのことを応援しています!!




















 

2025年3月11日火曜日

【しもばる広場】


 こどもたちが安心していれる場所「しもばる広場」です。


 月16日(日) 開 




😸しもばる広場は、地域の中で子どもをあたたかく見守り育てる「子どもの居場所」として開催しています。
『地域の交流拠点』として、例えば子ども達がいろいろな 大人と出会う機会になったり、文化や生活習慣、多様な価値観を知ったり学んだりする機会になったり、時には子どもが悩みを相談できる場や居場所になったりするなど、幅広い役割や広がりを持っている活動です。



😸しもばる広場の時間は公民館全館開放!!




😸しもばる広場で提供する食材やお菓子は、ベジフルスタジアムさんやフードバンク福岡さん、フードバンクいるかさん等にいただいています。
また、香椎下原校区自治協議会、香椎下原公民館、地域のボランティア、九州産業大学ぼうけん王同好会の皆様のご協力により運営しています。






しもばる広場(子どもの食と居場所づくり支援事業)

基本:毎月第3日曜日 11:00~14:00 開催 

2025年3月10日月曜日

【三日月山清掃登山】


令和7年3月9日(日曜日)
清掃登山に行ってきました!!


今年度は初の試みで、福岡市緑のコーディネーターさん、8名のボランティアの方により、登山道に自生する植物のお話を聞きながらの登山でした。


10時前よりたくさんの人が集まってきました。



環境活動推進会 宇野会長より注意事項の説明があり、ケガ等の無いようラジオ体操で、体をほぐします♪

さあ! みんなで揃って出発です!!🙋



 
まだまだスタートから間もないところです。
所々で説明を聞きながら、進んでいきます。


いつもながら、登山道にゴミはほとんどありません。


木々の間から、抜けるような青空が見えています。
すっかり体も温まり、汗ばむほどです。💦







到着!!








下山後はアツアツの豚汁とおにぎりが待っています。 ( *´艸`)


ヘルスメイト(食生活改善推進員)さんの手で作られた豚汁は大評判!おかわりが続きます。




さて、この清掃登山ですが・・・コロナ感染拡大の2年間は中止でした。感染も収まりだして、復活したばかりの年は参加者もすっかり少なくなっていました。

1年目2年目。と少しずつ参加者も戻ってきて、今日は103名(スタッフ含む)の皆さんの参加となりました。


環境活動推進会の活動として…私たちの町の自然を知ることも環境活動の一つだと思います。今日は子ども達もたくさん参加してくれていました。子どもたちの心にも自然を大切に守る気持ちが大きくなっていくことを願っています。🌱



環  境  活  動  推  進  会
食生活改善推進員協議会







2025年3月8日土曜日

【三日月山清掃登山】

 
  明日は、きっといい天気!!

公民館出発は10時30分です。みんなで揃って登ります。



今回は、福岡市緑のまちづくり協会からご紹介いただきました数名のボランティアの方により、登山道に自生する植物などのお話を聞きながら、登山の予定です。
ご家族で、お友達で、おひとりさまで・・・皆様のご参加をお待ちしています!
みんなで揃って登ります。 (#^.^#)





本日、ヘルスメイト(食生活改善推進員)の皆さんにより、ふるまい用豚汁の下ごしらえが進みました。


明日は、大きな鍋6個分の豚汁が完成するようです。 😀💛😁






環  境  活  動  推  進  会
食生活改善推進員協議会









【子育て交流サロン ほっとタイム】

   あなたの子育て応援しています!!

3月は10日と24日




待ちに待った春の到来です。皆さまお元気にお過ごしですか?

小さなお子さんがいらっしゃるご家庭にご案内します。(#^.^#)

「ほっとタイム」では、決まったプログラムはなく、乳幼児とお家の方が開設時間内の好きな時間に訪れて、自由に過ごすことができます。(子育てサポーターは、親子の交流を手助けします。)
香椎下原校区では、公民館の講堂と学習室を使った広い空間で、危険のない範囲で自由に過ごすことが出来ます。
申込も、利用料金も必要ありません

快適な環境の中、広い場所で思い切り動き回れる「ほっとタイム」をご利用ください。
お家の方の気分転換にも、おぜひお出かけください。






※「ほっとタイム」で福岡市の電子スタンプを受け取ることができます。

  福岡市おむつと安心定期便 


ほっとタイム[香椎下原校区子育て交流サロン支援サポーター]






2025年2月24日月曜日

【三日月山清掃登山】

 



香椎下原校区は、都心へのアクセスもよく、自然にも恵まれたすばらしい校区です。子ども達にとって『ふるさと』となるこの町の自然を残し、次世代に繋いでいきたいですね💚

今回は、福岡市緑のまちづくり協会からご紹介いただきましたボランティアの方により、登山道に自生する植物などのお話を聞きながら、登山の予定です。
ご家族で、お友達で、おひとりさまで・・・皆様のご参加をお待ちしています!
みんなで揃って登ります。 (#^.^#)





環  境  活  動  推  進  会
食生活改善推進員協議会










2025年2月23日日曜日

【災害用非常食・試食会】

  災害用非常食の試食会


昨日(2月22日)、食生活改善推進員協議会では、地域を守ろう会 防災部会との共催で「災害用非常食の試食会」を実施しました。

今回は初めての試みでもあり、自治協議会運営委員の皆さんと防災委員が対象でした。


朝のミーティングの様子。


調理には慣れたヘルスメイト(食生活改善推進員)の皆さんですが、通常とは違うご飯の炊き方や、メニューの確認、またそれぞれ食品説明の担当もあり、真剣な表情です。


15名の参加者とヘルスメイトの皆さんとで、11時よりスタートしました。


国は、最低3日分。可能であれば1週間分の食材と水の備蓄を推奨しています。長期間保存できる災害時用の非常食も必要ですが、乾物や缶詰など日常使用している食材を災害時にはどのように調理するか?日頃より知っておくことも大切なことです。



温めなくても食べられるレトルトパックのカレーやシチュー、いろいろな味のご飯の展示。
お湯や水を入れただけで食べれるご飯の紹介と試食。
ご飯のコーナーでは、ポリ袋で作る実演もありました。




ポリ袋で時短。今回は、ポリ袋の中に米を150g、水を200㏄入れ、鍋に水を沸騰させご飯ができるのを見ることができました。
 


切り干し大根のサラダはポリ袋の中に、切り干し大根とツナ缶(汁ごと)と塩昆布、コーン、マヨネーズと酢を入れて、モミモミするだけの簡単な物でした。
お菓子のポテトチップスと固形コンソメの素、乾燥わかめ、を紙コップに入れ、お湯を注ぐだけのスープも日常の一品にもなるお味でした。


アルファ化米の炊き出しタイプは、熱湯または水を注ぐだけで50人分のご飯が用意でき、調理器具から容器など、炊き出しに必要なものがセットになっていました。



色々な防災食を試食しながら防災について話合う機会となり、防災に対する知識と意識を高めることができました。






食生活改善推進員協議会
地域を守ろう会防災部会








2025年2月18日火曜日

【第3回 香椎下原校区 ふらばーるバレーボール 交歓大会】

 こんにちは、スポーツ振興会の安部です。 

2月16日(日)に香椎下原小学校体育館において、9町内140名の参加者のもと第3回ふらばーるバレーボール交歓大会を行いました。 大会当日は冬らしい寒さの中での競技でしたが、開会式終了後に東区体育館の職員様のご指導のもと選手全員でケガ防止の準備運動を行いスタートしました。




準備運動のおかげもあり、
大きなケガ人も出ることなく無事に大会は進行しました。 


今回で3回目の競技ですが、どのチームの皆さんも昨年よりとても上達したようで、長くラリーが続く場面が多く見受けられました。





今回の結果発表は・・・・・  


《ファミリーの部》 
       

優 勝 山の手2区町内会 




準優勝 八尻町内自治会



《一般の部》

 優 勝 下原2区町内会

 


 準優勝 山の手2区町内会 


4チームの皆さん、おめでとうございます!!


さて、今大会をもちまして今年度の体育行事は全て終了となります。 ご多忙の中参加していただいた選手の皆様、ご協力していただいた各町内のスポーツ委員の皆様、心より感謝申し上げます。 ありがとうございました。 来年度もよろしくお願いします。

来年度、最初の競技は5月に壮年ソフトボール交歓大会を開催予定です。 興味ある方はお住まいの町内会のスポーツ委員かスポーツ振興会にお尋ねください。 多くの参加者をお待ちしております。

 
お問合わせ:香椎下原校区自治協議会事務局  092-682-6037
      業務日 月・水・金・(祝日除く) 10:00~16:00


校区スポーツ振興会