2025年7月1日火曜日

【2025年8月 自治協議会事務局 休業のお知らせ】

 事務局の8月業務日についてお知らせいたします。

香椎下原公民館の臨時休館に伴って、自治協議会も休業いたします。 





梅雨が明けたとたん猛烈な暑さとなりましたが、皆様お変わりなくお過ごしでいらっしゃいますか。

今年も例年以上の猛暑とのこと、先が思いやられますね。

無理をなさらず、くれぐれもご自愛くださいませ。






香椎下原校区自治協議会事務局   月・水・金 (祝日除く)

  ☎092-682-6037      10:00~16:00



  





2025年6月30日月曜日

【第8回 ファミリーバドミントン交歓大会】

こんにちは!スポーツ振興会の安部です
6月29日(日)に開催された「ファミリーバドミントン交歓大会」は、参加された皆さまのご協力のもと、無事に終了いたしました!

今年は例年よりも早く梅雨明けして気温・湿度ともに高く、熱中症のリスクも懸念されました。

運営側としては試合時間の短縮、試合の途中に給水タイムを設ける等の熱中症対策を行いスタートしました。



参加者の皆さまにも、こまめな水分補給・体調不良時の申告など、ご協力をいただきました。




試合は予選リーグから決勝戦まで、笑顔と真剣さが入り混じった素晴らしい内容でした。ラリーが続くたびに会場から拍手が起こり、応援にも自然と力が入っていました。





大会の結果は・・・


《ファミリーの部》 優勝  八尻町内自治会 








《ファミリーの部》 準優勝  リーフタウン下原台町内会






《一般の部》優勝 下原二区町内会





《一般の部》準優勝 香椎自由ヶ丘自治会


おめでとうございます!

優勝しました八尻町内自治会と下原二区町内会は8月24日に行われる東区大会に出場する事となります。
優勝目指して頑張ってください!


おかげさまで、熱中症による体調不良者はゼロ。無事に大会を終えることができました!
今回の大会を通じて、「家族のふれあい」や「地域の絆の大切さ」を改めて実感しました。
これからも安全で楽しいイベントづくりを目指していきます。

ご参加いただいた皆さま、そして大会運営にご協力いただいた各町内のスポーツ委員の皆さま、本当にありがとうございました!

来年も、皆さまのご参加を心よりお待ちしております!



校区スポーツ振興会










2025年6月26日木曜日

【しもばる広場】

 しもばる広場 

 7月27日(日)  


7月20日(日)参議院議員選挙投票日と決定し香椎下原公民館は投票所になります。

そのため、7月の「しもばる広場」は 27日(日)に開催します。









しもばる広場(子どもの食と居場所づくり支援事業)

基本:毎月第3日曜日 11:00~14:00 開催 













2025年6月23日月曜日

【料理男子応援教室】

 簡単! 美味しい! 楽しく料理!

料理男子応援教室


6月21日(土)、15名の参加者が3つのグループに分かれ始まりました。

今日は、校区のヘルスメイト(食生活改善推進員)の皆さんが先生です。



スタートは、平野会長より、本日のメニューと手順の説明です。


「皆さ~ん!緊張されずに、楽しく進めていきましょうね!!  (#^.^#)」





「ひとりキムチ鍋風」とは、アルミホイルと蒸し器を使って調理するものです。
アルミホイルでふわっと包んだ中に、美味しいキムチ鍋が詰まっているイメージです。
今日はチヂミのタレも手作りします。
キムチには白菜などの野菜、塩、唐辛子、魚介、ニンニクなどいろいろな調味料が入っていて、うま味たっぷりです。 
ほかにも昆布茶やザーサイ等を使うことにより、お料理を少しだけ簡単にできたり、ワンランク上の味になります。




「あらっ? これでいいと?」
皆さん、楽しく談笑しながら料理を進めていきました。





3ループそれぞれ無事に調理完了しました。
グループごとにテーブルセッティングして、お食事の準備が進みます。





それでは、皆さん楽しんでお召し上がりください。


食事の後は・・・
「皆さん、今から簡単なゲームをはじめます。」



❓成人が1日に取るべき野菜の量350グラムを目分量で当ててみてください!❓

各チーム代表が並べられた野菜を袋に入れて350グラムちょうどを目指すというもので、優勝チームは商品として野菜を持って帰ることができました


各チーム350グラムを目指してがんばります!


しかし・・・結果は・・
450グラム。500グラムと、皆さんオーバーし、「これじゃあ怒られるバイ」!などと笑いもこぼれました。





『自分の健康は自分で守る』をテーマに年間通していろいろな料理教室を開催しています。
今回は「男子応援料理教室」ということで、「簡単!美味しい!楽しい!」をサブテーマに開催しました✨
皆さん手際よく、予定時間より早めに出来上がり、ゲームでは《野菜350g買物しまショー》で代表者3名が競い合いましたがピタリ賞は出ませんでした😆

これからも日々を健康的に過ごすために、料理になれ食生活に興味を持っていただき、生活に役立ててください。(*^▽^*)
これからも「男子応援料理教室」ご参加宜しくお願いします。















校区食生活改善推進員協議会














2025年6月22日日曜日

【バケツ稲づくり2025~②土づくり・田植え~】

 6/21(土)、土づくり・田植えを行いました。昨年は雨で公民館の玄関先での作業でしたが、今年はお天気の心配もなく、無事に小学校の運動場で実施できました!

▲今日も元気な子どもたち


子どもたちの集合時間前には、朝早くから長名人をはじめ、役員、ボランティアのみなさまが本日の作業準備です。バケツ一つ一つに一人分に分けられた土を入れ、水を加え、かき混ぜ、土をつくります。実はこのひとつ前の作業は長名人お一人でやってくださってます。名人の田んぼから土を一人分ずつ袋に入れ、車に乗せて、運動場まで運搬。私たちがバケツで立派にお米が作れるのはこの土のおかげなんです。本当にありがとうございます。

▲ありがとうございます

▲青育連会長


公民館では、子どもたちが元気に続々と集まってきます。4年生以上が持ち帰って育てたモミ種も忘れずにみんな持ってきてくれました。約2週間お世話ありがとう😄今日はこれを使ってバケツに植えますよー!

▲5班班長こうせい君の発芽観察日記👏

▲真剣に作業内容を聞きます


作業の説明が終わると子どもたちが安全に楽しく様々な活動ができるようサポートくださるボランティアの紹介がありました。いつもお世話になってる「椎の葉会」(おやじの会)、そして今年度新たに結成された「ジュニアユース・リーダー」(中学生のボランティア)、「オジオバの会」(青育連OBOG)のみなさま、ご協力ありがとうございます。

▲椎の葉会会長
▲ジュニアユース・リーダー(JYL)

▲オジオバの会


今回参加のジュニアユース・リーダーは中学1年生。3ヵ月前までは小学生でしたが、今では自分たちの役割を十分理解して、汗だくになって小学生のサポートをしてくれ、その成長に役員一同、感動と嬉しさでいっぱいになりました。


いよいよ、土づくり!

班のお友達と協力しながら、残りの土を入れます。袋から一人で入れるのはなかな難しいようです。そして、水を入れてもらってかき混ぜます。

▲土入れ


ベチョベチョ~💧ヌメヌメ~💦こどもたちは大混乱!!素手、手袋、スコップ・・・様々なやり方でかき混ぜました。しかし、すぐに土の感触にも慣れます(笑)あとはご想像にお任せします。(保護者のみなさま、洋服や靴の汚れにびっくりされましたよね🙏子どもたち、頑張ってかき混ぜました!)

▲下からしっかり混ぜます

▲汚れるのなんて気にしません



バケツの土が完成したら、みんなが育ててくれた苗を植えます。真ん中に少し穴をあけて、3本一緒に苗を植えました。たくさん育てたのに植えるのは3本だけなんです。なんだかもったいない気もします。

▲植えました


お休みの仲間の分も協力して、無事に田植えが終わりました!

▲恒例の記念撮影



公民館に戻って、観察日記を書いて解散となりました。今年も長名人から美味しいおいしい『みかんジュース』の差入れをいただきました💖いつもありがとうございます。


23日(月)から水やりがスタートします。月水金の昼休みに1班から6班までの当番で水やりです。雨や暑さで校庭にでれないこともあるかと思います。(※その場合は中止です)
水やりができる日は班長を中心にお世話をお願いします。


最後になりましたが、
今年も無事にバケツに田植えができました。ご協力いただいたみなさまに感謝申し上げます。



校区青少年育成連合会・子ども会育成連合会




2025年6月18日水曜日

【バケツ稲づくり2025~①オリエンテーション・モミ種まき・プレートづくり~】

 バケツ稲づくり2025始動!!今年もがんばります!

今回で3回目の参加となるJAグループが企画する食農体験『バケツ稲づくり』に2025年も青育連と子育連はチャレンジします。

モミ種まき~収穫、収穫したお米をみんなで食べる「収穫祭」、収穫した稲わらでつくる「しめ縄づくり」、「どんど焼き」・・・約7か月にわたる長いプロジェクトがいよいよ始まりました。


6月7日(土)、第1回目の集まりがありました。
今回参加する子どもたちは6年生から1年生までの男女合計37名!
内、初参加はなんと23名😄徐々にこの企画が浸透してるようです。ありがとうございます。


そして、今年もご指導いただくのは長 泰壽 名人です。年々、子どもたちがより良い活動ができるように試行錯誤してくださっています。心より感謝いたします。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

▲いつも笑顔の優しい名人😊

37名ということで今年は6班に分かれての活動です。初めて顔を合わすお友達もたくさんいますが、各班で話し合って、班長・副班長決めを行いました。

▲スムーズ⁉に決まりました


今回から「ジュニアマイスター」という資格があります。マイスターとは「名人」という意味で、4年生以上で参加回数が3回目、2回目のお友達にこの資格が与えられます。名札に★印が入ってます!

★★・・・ジュニアマイスター シルバー(3回目)
 ★・・・ジュニアマイスター ブロンズ(2回目)

今年は3名の「ジュニアマイスター シルバー」と4名の「ジュニアマイスター ブロンズ」が誕生しました👏初回の集まりからしっかりとその資格にふさわしい役割を果たし、班をまとめていました。さすがです!


それから、もう1つ昨年と変わったのは、モミ種のお世話です。去年までは青育連・子育連役員、ボランティア、希望された保護者が持ち帰って、大事に大事に育てていました。
しかし、今回は4年生以上の子どもたちに持ち帰ってもらい、各自、自宅で育てます。
次回の21日(土)田植えの日までお世話をしてもらいます。

▲モミ種を一粒ずつ丁寧にならべます

▲一週間後



最後に人気のプレートづくりを行いました。和気あいあいとした雰囲気です。

▲描きだしたらなかなか止まらない…笑

各班の個性的なプレートが6枚完成しました。

1班✌
2班✌
3班✌
4班✌
5班✌
6班✌

メインとなる「バケツ稲づくり2025」プレートは6年生が協力し合ってつくりました。

★印のジュニアマイスター揃いの6年生たち


とってもにぎやかで元気いっぱいの37名のこどもたちとスタートしたバケツ稲づくり2025。
次回は 6月21日(土) 土づくり・田植え です。

植物の生長は待てませんので、田植えは雨でも行いますよ。






校区青少年育成連合会・子ども会育成連合会