2025年9月14日日曜日

【お楽しみふれあいサロン】


 「かむ力」「飲みこむ力」を保って健康アップ!!

9月13日(土)、日本食生活協会委託事業を開催しました。今回は「よく噛む料理」を中心に、高齢期の食生活についての取り組みです。

今日の参加者は男女合わせて20名です。初めて参加の方もいらっしゃいました。



食生活改善推進員協議会平野会長から、私たちの健康に密接な関係がある食生活のこと、今日のお料理のポイント、手順について簡単に説明がありました。


6名のヘルスメイト(食生活改善推進員)の皆さんが、3つのグループそれぞれに分かれてアドバイスをしてくれます。


調理が始まりました。

サクサク大根カツの大根は5mm。定規がなくてもだいじょうぶ!人生のベテランたちは目視で分かります。(*^。^*)  大根は茹でずにそのまま豚肉で巻きます。その歯ごたえこそが今日のポイントです。


家庭での定番、切り干し大根も今日はちょっと違います。あの特有の匂いがしてきません。


レシピどうりきっちり計って進めます。
あらっ!砂糖がちょっとこぼれましたが・・・だいじょうぶ。だいじょうぶ。


予定の時間より30分も早くできあがり、平野会長もびっくり!(@_@)
それぞれグループごとにお皿に盛っていきます。

ご飯は150g。お子様ランチ風に。
箸でとりにくい、大豆やコーンが入ったサラダは小鉢に入れて・・・

はい。出来上がりました!!






今日は日本食生活協会よりプレゼントされたランチョンマットに並べていきます。







 
皆さん、ご一緒に「いただきます。🙏」

   
サクサク大根カツは名の通り、少し大根の歯ざわりがあり初めての食感でした。
切り干しナポリタンは、いつもの切り干し大根の食感はありながら、コンソメ・ベーコン・ケチャップの味付けで、まったく違った食べ物でした。


《本日のメニュー》



お食事の後は平野会長より「高齢期のフレイル予防」等についてお話がありました。



よく噛むことによって、食べ物の消化を助けたり、脳を刺激したり、病気の予防にもつながりることもお話ししていただきました。








日本食生活協会発行の「食生活ハンドブック」をいただきました。子どもから高齢まで世代別のいろいろなアドバイスやおすすめメニューも書いてあり、いつでも読めるところに置いておこうと思っています。






今日の参加の皆さんは、ヘルスサポーターになります。(#^.^#)
皆さん、生活の中で実践していきたいですね。(*´▽`*)
ありがとうございました。





《参加者の感想》
生活習慣と食事の大切さが、高齢になると現れて来ます。
時々、今回のような講座を受けて身を引き締めないといけないですね。
食進の皆様ありがとうございました。






校区食生活改善推進員協議会










2025年9月11日木曜日

【長谷ダムみずがめまつり】

令和7年 10月4日(土)開催「長谷ダム水がめまつり」をイメージしたリースです。

実行委員の小学生の娘さんが作成してくれました。





まつり準備で大忙しの実行委員会の皆さんも元気をもらったようです。(*^▽^*)

ありがとうございます💛





長谷ダム水がめまつり実行委員会

2025年9月10日水曜日

【長谷ダム水がめまつり】


  令和7年度 第28回

長谷ダム水がめまつり


香椎下原校区5大事業の中でも一番大きなイベントです。

10月4日(土)の開催に向けて着々と準備を進めています。

皆様お誘い合わせの上、ぜひお越しください。(*^-^*)

  









《 昨年のようす 》







長谷ダム水がめまつり実行委員会

【しもばる広場】

 


9月になりましたがまだまだ暑い日が続いていますが、蝉の声やふとした瞬間に秋の気配を感じる今日この頃です。
皆さん夏の疲れがでるころではないですか?

しもばる広場では、いつものおいしいカレーを準備してお待ちしています。
全館開放の公民館の中で、テーブルゲームで遊んだり、折り紙を作ったり、本を読んだり、身体を動かしたり・・・それぞれゆっくり過ごせます。
危険のない限り、自由にお過ごしください。


 





😸しもばる広場で提供する食材やお菓子は、ベジフルスタジアムさん、フードバンク福岡さん、フードバンクいるかさん、ジオスター㈱さん、ジオファクト㈱さん、等からいただいています。
また、香椎下原校区自治協議会、香椎下原公民館、地域のボランティア、九州産業大学ぼうけん王同好会の皆様のご協力により運営しています。








しもばる広場(子どもの食と居場所づくり支援事業)

基本:毎月第3日曜日 11:00~14:00 開催 

2025年9月2日火曜日

【ミステリ―冒険ツアー2025】

校区青少年育成連合会です😊

8月23日(土)、子どもたちが楽しみにしていた「ミステリー冒険ツアー2025」を実施しました。どこに行くのか?どうやって行くのか?そして何をするのか?

この日まで秘密を守っていただいた保護者、ジュニアユース・リーダー(JYL)、オジオバの会、青育連役員の皆さま、本当にお疲れ様でした(笑)

今回はとてもスペシャルな企画!

JR香椎駅前に集合してきた子どもたちはまだ何も知らないのでドキドキ・ワクワク💓
今日は全て班行動です。ボランティアさんの引率でいざ出発!!

参加者73名(ボランティア・幼児含む)

やっぱり電車!?


改札口の電光掲示板に見えてきたのは・・・

「かしいしもばる号 行き先はミステリー ~太古の世界へ案内~」

JR九州さんのご厚意で素敵な演出をしていただきました

今回の『ミステリー冒険ツアー』はなんと❗貸切電車(3両)🚃で行く「いのちのたび博物館」


1番のりばで待っていると、電車がやってきました。
子どもたちは大喜び😄他のお客さんが誰も乗っていない!広い!!

どこに座ってもいいですよー


普段はお行儀よく、マナーを守って乗る電車。ただ、今日は特別✌自由に過ごしてOKな電車です。つり革で遊んでもよし、床に寝転んでもよし、班のお友達と思い思いに過ごせます。

こんなことも
こ~んなことも
こ~んなことまで・・・

ここでもJR九州さんのご厚意でたくさんの制服を用意していただき、制服を着て子どもたちは車内放送も体験できました!!緊張しながらもすごく上手にできました。

まずはJYLからご挨拶

初めての体験にドキドキ
大きな声で
かっこいい~👍


行きの車内ではお弁当をみんなで食べて北九州までの旅を楽しみました。

お弁当いかがですか~
座席でも床でもどこでも自由に使えます


北九州まではあっという間💦💦スペースワールド駅に到着です。みんなで歩いて目的地に向かいます。アウトレット?スシロー?目の前に見える建物すべてが目的地候補です😆すでに「いのちのたび博物館」とわかっている子も・・・。

目的地までもう少し


目的地「いのちのたび博物館」に到着!


係の方から注意事項をよく聞いて、班ごとに館内冒険へ!


高学年はオリエンテーリング、低学年はスタンプラリー。班の仲間と力を合わせて館内を回りました。高学年のオリエンテーリングはなかなかの難題!答えを探すのも一苦労💧みんなたくさん歩き回り、生命の進化と人の歴史をしっかりと学びました。


博物館での時間も経ち、すぐに帰りの集合時間に😂
帰りも行きと同じ電車です。1番のりばに電車が入ってきました。

帰りの車内では、高学年用オリエンテーリングの答え合わせをJYLのお兄さん、お姉さんが車内放送で読み上げてくれました。



全問正解者にはプレゼント💖よく頑張りました!

おめでとう👏

行きと同じく車内放送も行いました。

様になってますねー



今日の乗車記念に「記念乗車証」も用意しました。各車両の子ども車掌が記念乗車証に日付印を押したり、チケッターで切符切りをしました。
切符切りとハンコ押し

また、この「記念乗車証」を見せるとお菓子を購入できる車内販売も行いました😄

可愛い売り子さんたち😊



子どもたちはお菓子を食べながら香椎までの電車の旅を楽しみました♪



香椎駅に到着!
子どもたちはちょっぴり疲れた様子でしたが、最後までしっかりと元気に挨拶をして今年の『ミステリー冒険ツアー』は解散となりました。みんな楽しかったかな?


最後になりましたが、このツアーは多くのボランティアの方々のご協力により、けが人・迷子など一人も出すことなく無事に終えることができました。心より感謝申し上げます。

《Special  Thanks》

ジュニアユース・リーダー(中学生)
オジオバの会&青育連役員



「貸切電車で普段できないことを楽しみ、お友達と出かけた2025年の夏休み」を心のどこかに留めてもらえたら嬉しいです💕




校区青少年育成連合会