2024年9月12日木曜日

【長谷ダム水がめまつり】

 令和6年 第27回 長谷ダム水がめまつり

香椎下原校区5大事業の中でも一番大きなイベントです。

10月5日(土)の開催に向けて着々と準備を進めています。

皆様お誘い合わせの上、ぜひお越しください。(*^-^*)







『長谷ダム水がめまつり』 趣旨

「水がめまつり」は平成7年10月に、山の「命の水」に感謝し、地域文化の向上と住民相互のふれあい交流を図ることを目的に「長谷ダム映画祭&水がめまつり」を実施し、翌平成8年に東区地域づくり推進助成事業の一環として「長谷ダム水がめまつり」を実施しました。

なお、平成18年4月に香椎下原校区自治協議会発足時には「日常の活動を通じて、住みやすい安心な町・活力ある素晴らしい町」を目指すことを掲げ、自治協議会の中に「長谷ダム水がめまつり実行委員会」を設置しました。

この会の目的は、立花山・三日月山と長谷ダムを活用して、広く地域相互のふれあいと交流を図りながら、町づくりを推進するとともに、限りある山の緑とダムの水資源を守る環境づくりを推進することを目的として開催しており、今年度で第27回目となります。



長谷ダム水がめまつり実行委員会

2024年9月9日月曜日

【しもばる広場】

 こどもたちが安心していれる場所「しもばる広場」です。


 月15日(日) 開 



毎月、第3日曜日に開催し、温かい食事と、安心して入れる場所を提供しています😀

香椎下原校区では、毎回 九州産業大学ぼうけん王同好会の10名以上の学生さんたちがボランティアとして参加してくださっています。年齢の近いお姉さんお兄さんと触れ合う時の子どもたちの笑顔・・・輝いています💫💫

ぜひ、皆さんの周りのこどもたちにも声をかけてください (*^▽^*)







8月は水風船で遊びました。
555個の水風船。準備に20分。風船投げ開始後5分で終わりました。
あっという間 (@_@;)










しもばる広場(子どもの食と居場所づくり支援事業)


2024年9月8日日曜日

【子育て交流サロン ほっとタイム】

 あなたの子育て応援しています!! 

あな



「お屋根のある公園」をイメージしてください (*^-^*)

決まったプログラムはなく、乳幼児とお家の方が開設時間内の好きな時間に訪れて、自由に過ごすことができる場所です。(子育てサポーターは、親子の交流を手助けします。)

対象となる市民:乳幼児(0歳からおおむね6歳まで)とその保護者。
利用料金:無料  子育てサポータがボランティアで運営しています。
必要な手続き:特になし
場所:香椎下原公民館(講堂・学習室)

快適な環境の中、広い講堂で思い切り動き回れる「ほっとタイム」をご利用ください。
お家の方の気分転換にも、おぜひお出かけください。


 

※「ほっとタイム」で福岡市の電子スランプを受け取ることができます。 






ほっとタイム[香椎下原校区子育て交流サロン支援サポーター]




2024年9月4日水曜日

【真夏のミステリーツアー~ミステリアスな空間で生命について学ぼう!~】

 どこへ行くのかは秘密・・・。そんなドキドキ・ワクワクなミステリアスなツアーを8/31(土)実施しました!対象者は青育連「地域のおとなとあそ部」部員です😄今年が初めてのこの企画。スタッフも秘密を守れるのかドキドキでした💦前日までの台風10号の影響で中止になるかとそこもドキドキでした💦

もちろん、募集を行う時も行先は教えていません。集合が各バス停(下原・オークタウン入口・九州高校前)というだけです😏
※申込後、参加が決定した保護者にだけ行先は伝えました。当日まで秘密にしていただいた保護者の皆さまご協力ありがとうございました!


8/24(土)には参加者オリエンテーションを行い、当日活動する班に分かれ、集合時間などが書かれたしおりを配付し、中尾青育連会長の説明を聞きました。説明する会長がポロリと行先を言いそうでした(笑) 途中、危ない場面もありましたが、何とかオリエンテーションを終えることができました💦

▲8/24オリエンテーションの様子

子どもたちはどこに行くのかもう興味深々!動物園?ポケモンセンター?長谷ダム??いろいろな候補が出てきて推理していました。そして、行先を知ってる親御さんへは質問攻め😂中には『どこに行くか気になって、イライラして寝れん』という子やお母さんのスマホを見ようと考えたり…。子どもたちの想像は膨らみ、ドキドキ・ワクワクは増すばかりのようでした。


8/31(土)待ちに待ったミステリーツアー当日
参加者16名!欠席者なしの全員参加です💓
バス組はボランティアの引率でバスで香椎駅まで、徒歩組は保護者が香椎駅まで送迎です。香椎駅改札前での合流となりました。会長からこれから電車に乗ることを聞くと驚きの歓声!子どもたちはニコニコ😊

▲集合


一人ひとり切符を渡され、いざ出発ー!!

▲切符を取るのを忘れずに


電車の中でも子どもたちのドキドキ・ワクワクは止まりません(笑)
みんなと乗る電車はとっても楽しそうでした💖

▲楽しい車内
▲会長もニッコリ😊


『どこで降りるの?』『次?次?』と知りたくてたまらない様子。「どこだろうねー」と、はぐらかしながら「ここで降りてみよう!」と海の中道駅で下車しました。
▲駅に到着


海の中道といえば・・・公園?プール?マリンワールド?と推理する声もチラホラ😆『プールは道具持ってきてないし~』などとも聞こえてきました。
▲当日はいいお天気でした

引率ボランティアが進む方向にみんなで歩いて行くと・・・
目の前に現れたのは《マリンワールド》でした!

▲見えてきましたー

行先が《マリンワールド》とわかり、子どもたち大喜びです😁しかも、ただ見学するだけではなく、今日はマリンワールド内を探検しながらクイズにチャレンジなのです。最前列でのイルカショーもあります。
さあ、クイズ冊子を持って、班ごとにレッツゴー💨

▲1班
▲2班
▲3班
▲4班


クイズは全部で16問。水槽横などにある説明書きを見たり、飼育員さんに聞いてみたりと班の仲間と力を合わせて次々とクイズを解きました。うつぼの問題ではなかなかうつぼが見つからなくてみんな大苦戦💧でも、ちゃんとイルカショーの集合時間までには終わらせることができました。みんなたくさん歩いて頑張りました!

▲真剣です!
▲ヒントはあるかなー
▲スプラトゥーンとコラボ中でした
▲よーく見てみよう

そして、最前列でのイルカショー!
(会長が頑張ってネット予約してくれていました👏)

▲こんな近くで⁉

▲大ジャンプ!!


特等席でアシカとイルカを見れて最高ですね。水がかかるかここでもまたドキドキ・ワクワクです😁とても素晴らしいショーを間近で見ることができました。思ったより水がかからず残念がっていた子もいましたが…。楽しかったようです。

▲全員で…
▲濡れちゃいました


あっという間にマリンワールドの楽しい時間は過ぎました。
ミステリーツアーもいよいよ終わりです。駅で電車を待っている間にクイズの答え合わせをしました。帰りの電車は子どもたちの満足した笑顔であふれていました。私たちはこの笑顔のために頑張れるのです😊

▲みんな仲良くなりました

バス停にお迎えに来られたお父さん、お母さんに嬉しそうに楽しそうに今日あった出来事をいっぱい話してる姿も見られました。家に帰ってからもたくさんお話してくれたということも聞きました。

ドキドキ・ワクワクの真夏のミステリーツアーは大成功でした!
暑い中、引率をしていただいた保護者ボランティアの皆さま、青育連の皆さまに心より感謝申し上げます。けが人、病人が一人も出ることもなく無事に終えることができました。ありがとうございました。

大好評だったミステリーツアー!
来年も実施できように一年かけて私たち青育連は秘密裏に考えます👍
次はどこにしようかなー?ドキドキ・ワクワクは続きます😆

▲真夏のミステリーツアーとっても楽しかったね💕



《地域のおとなとあそ部》
青育連は、子ども達が“家族以外の大人との触れ合い”や“様々な体験”を通して、「思いやり」や「やさしさ」を育むことを目指しており、そのために子ども達がたくさんの体験を通して楽しみを知る機会を与えることが私たちの役割と考えています。
青育連主催の“体験”への参加は自由です。
基本的にはお子様のみ参加の活動です。

▽入部はこちらからお願いします▽
https://forms.gle/Y6Bnox6tRiCQ2R6Z7


校区青少年育成連合会




2024年9月3日火曜日

【バケツ稲づくり~⑤案山子づくり&台風10号~】

8月24日 、夏休み最後の土曜日、久しぶりにバケツ稲づくりの子どもたちが集まってくれました。今日はみんなが楽しみにしていた『案山子づくり』です😊


各家庭から持ち寄った古着を使い、班ごとに小学校運動場で案山子を作ります。土台は昨年の案山子を長名人が大事に一年間保管してくれていました。すいた藁で肉付けもします。藁すきなど、今年も青育連、子育連関係者、多くの保護者ボランティアの方にお手伝いいただきました。皆さまご協力ありがとうございました。


まずは、夏の暑い間バケツ稲のお世話をしていただいた長名人にお礼を言いました。ここまで立派な稲に育てていただき本当に感謝です。久々に見たバケツ稲に子どもたちもビックリ!!

▲長名人、ありがとうございました!

さあ、思い思いの案山子を作っていきましょう!どんな洋服?どんな顔にしようか?班の仲間と相談しながら作業が始まりました😄

▲どんな顔かな?
▲縛るの難しい~
▲結束バンドも使って・・・


試行錯誤しながら、だんだんと案山子の姿になってきました。


が、ここでなんと通り雨💧作業は一時中断して子どもたちは公民館へ…。
保護者の皆さま、雨の中、案山子や道具などが濡れないようにしていただきありがとうございました。

雨も少し止んだので、子どもたちを呼んで作業再開です!

▲お母さん⁉

完成した班は、案山子をバケツ稲の場所まで持っていき、立ててもらいまいした。



去年とはまた違った個性豊かな案山子たち!いいですねー!

この案山子たちにしっかり稲を守ってもらいましょう!たくさん収穫したいですね💕

案山子の前でみんなで記念撮影をして、観察日記を書きに再び公民館へ戻りました。

▲完成!!

観察日記の書き方ももうお手の物

次は9/14(土)落水でしたが、この工程は行いません。※長名人にお願いします。

ということで、次回は9/21(土)稲刈りです!!もう稲刈りだなんて時間が経つのは早いですね!黄金色の稲がバケツいっぱいになっていることでしょう。楽しみです♪

▲2024案山子たち


〈ちょっと一言👌〉
実は今回、バケツの稲とは別に大きな箱でも稲を育てています。私たちがバケツで育てている米の品種は「コシヒカリ」です。九州に比べると新潟などは寒くなるのが早いため、収穫時期も早く、生育が早いそうです。一方、大きな箱で育てている品種は「元気づくし」福岡のお米です。まだ穂が出ていません。同じお米でもこんなに生長具合が違うんですね!どちらも美味しいお米になりますように…。

▲コシヒカリ
▲元気づくし

最後に・・・

《台風10号》
8月下旬、九州を横断した台風10号。福岡県内も強い雨や風に見舞われましたが、台風接近に備えて、8/26(月)には長名人がバケツの周りに立派な柵とネットを設置してくれました。案山子も全て撤去していただきました。そのおかげで、子どもたちのバケツ稲は倒れたりもせず、無事でした。長名人の素早い対応に感謝です。本当にありがとうございました。

▲台風対策
▲9/2(月)の様子




校区青少年育成連合会・子ども会育成連合会